スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

アミュプラザ鹿児島プレミアム館グランドオープン

2014年09月26日




今日9月26日アミュプラザ鹿児島プレミアム館がグランドオープンしました。

午前中に行きましたが、すでにオープンしていて、たくさんの人たちが訪れていました。

1Fの入口は「出口専用」となっていましたので、外のエスカレーターで2Fに行き、そこか

ら入ろうとしたら、そこも「出口専用」となっていました。

ⅠFの広場側から入って下さいとのことでしたので、またエスカレーターで1Fに降りた

ら、まさに長蛇の列でした。

今日は長蛇の列の写真だけ撮ってまた出直してこようと思って、2Fのバルコニーに行き

ました。

すると、何と不思議なことにあれだけ並んでいた人の列が、ガラガラになっているではあ

ありませんか!

また気を取り直して、1Fに戻り、すぐに入店出来ました。

スタバの横を通って行きました。

混雑していましたが、一応全部見ておこうと思ってエスカレーターで昇りました。

3Fまでは若い女性向けのお店が主体でしたので、そのまま降りずに4Fに行きました。

4F~6Fの東急ハンズは見て回りました。

さすがに、様々な生活提案をする商品、面白グッズがいっぱいありました。

今日はさらっと眺めるだけにして、またあらためて来ようと思いました。

非常にinspireする、知的好奇心をそそるグッズがあって東急ハンズらしさが出ていました

ね。

でも、かつて池袋店に日参していた自分にとっては、コンパクト過ぎて物足りなさも感じ

ました。

しかしながら、鹿児島の商圏では仕方がないのかもしれませんね。

最上階に行くと、何とあのタワーレコードが復活しているではありませんか!

タカプラの店が撤収してから随分経っていますよね。

また、レストランもおしゃれで新幹線のホームが眺められるとは、粋な計らいをしてく

れたものだと感心しました。

新幹線の南の起点ですから、たいへん貴重なポイントだと思います。



★9月18日のケンミンショーで紹介されました。練乳が死ぬほどおいしい!★

  

Posted by goodjob at 23:57Comments(0)

秋雨煙る城山の…

2014年09月19日




今朝も早くからずっと雨が降り続いています。

城山が秋雨の景色の中にぼんやりと浮かび上がって見えます。

昨日はあんなにいい天気だったのに、天気の急変にびっくりさせられますね。

やはり、台風16号の影響が出ているようです。

雨の週末となりましたが、気持ちは楽にもって週締めをしっかりと行いましょう。


Rainy Days And Mondays (雨の日と月曜日は) / CARPENTERS
https://www.youtube.com/watch?v=5894HighgGw


★あのルート66の世界に引き込まれてしまいそうです。★

  
タグ :秋雨城山

Posted by goodjob at 15:15Comments(0)

今日は快晴です。

2014年09月18日




今日は快晴です。よく晴れましたね。

実に気持ちのいい朝を迎えました。

四方の山々に拝礼し、素晴らしい朝をいただいたことに感謝いたしました。

今日もよき達成の一日でありますように!


Nana Mouskouri "Only Love"
https://www.youtube.com/watch?v=x9GPFsVJuu4


★今夜(9月18日)のケンミンショーでしろくまが紹介されますよ!★

  
タグ :快晴桜島

Posted by goodjob at 10:51Comments(0)

水前寺清子デビュー50周年 当時は無口なお姉さん

2014年09月17日




歌手の水前寺清子さんがデビューして今年で50周年を迎えるそうです。

デビュー当時の様子は鮮明に覚えています。

当時、毎週金曜日夜7時30分から30分、民放テレビで放送されていた歌謡

番組に新人歌手として紹介されていました。

その番組はクラウンレコードが主催して西郷輝彦さんがホスト役をしていました。

CMは花王石鹸でしたね。

その番組で新人歌手として水前寺清子さんが紹介されましたが、彼女はデビュー曲

だけを歌って、一言もしゃべらずに退出しました。

それが数か月も続きました。

それで、子ども心に、なんと「無口なお姉さん」なんだろうかという印象を受けました。

今考えるとレコード会社の戦術だったろうと想像はつきますが、たいへん奇異な

感じがしました。不思議な人だなあと思っていました。

そのデビュー曲は、皆さんご存じこの曲です。

水前寺清子 涙を抱いた渡り鳥
https://www.youtube.com/watch?v=DwhU8-4yEIA




  

Posted by goodjob at 21:55Comments(0)

☆今夜もシンクロ二シティ

2014年09月12日




今日は昼間から、なぜかサイモンとガ―ファンクルの「スカボローフェア」のメロディ

が頭に浮かんでいました。

♪パセリ、セージ、ローズメリー、アンドタイム…

そして、夜、テレビのチャンネルをいじっていたら、なんとBSで、映画「卒業」をやって

いるではありませんか!

わわっ、本当に驚きました。

これが、シンクロ二シティ(共時性)なんですね。

「スカボローフェア」は主人公のダスティン・ホフマンが赤いスポーツカーでサンフラン

シスコの街を走りぬけるときに流れていた曲です。

実は、自分は、「スカボローフェア」の歌詞の

♪パセリ、セージ、ローズメリー、アンドタイム…

の意味が当時は全然なんのことかわからなくて、麻薬の種類ではなかろうかと考えていま

した。

今は、スーパーのスパイス&ハーブのコーナーに当たり前に並んでいますよね。

意味がわかるまで数十年かかりました。www

それにしても、映画のダスティン・ホフマンは本当に若い!

Scarborough Fair Simon and Garfunkel
https://www.youtube.com/watch?v=TfG6MVF6Fzw


★旬を味わいましょう!キラキラと輝くぶどうたちはまるで宝石のようです。★


  

Posted by goodjob at 22:04Comments(0)

重陽の満月

2014年09月09日





昨夜は十五夜でしたが、今夜も見事な満月が東の空に上がっています。

ところで、今日は9月9日で重陽です。

重陽だということは知っていましたが、あまり意味はわかっておりませんでした。

そこで、今日はとても気になったサイトがありましたので、ご紹介します。

……………

本当は重要!?重陽の節句はひな祭りや七夕と並ぶ大切な季節の節目
http://suumo.jp/journal/2012/09/09/28370/

江戸時代に祝日として定められた、年中行事を行う季節の節目「五節句」。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日がそれにあたる。明治6年に制度自体は廃止されたが、現在でも5つの内4つは国民の生活に深く根付いている。

古代中国の陰陽思想では奇数が“陽”とされ、特に月と日が同じ陽の数になる日付が重要視された。その考え方が奈良時代に日本へ渡り、五節句の元となったという。ただし、1月1日の元旦は別格として扱われ、代わりに1月7日が「人日の節句」となり、七草がゆをいただく風習が浸透している。

またひな祭りでお馴染み3月3日の「上巳(桃)の節句」、こどもの日でもある5月5日の「菖蒲(端午)の節句」、織姫と彦星が再会するとされる7月7日の「七夕の節句」とメジャーな記念日ばかり。しかし本日、9月9日の「重陽の節句」はほとんど語られることはない……。

重陽を“じゅうよう”と読み違う方もいるが、正式な読み方は“ちょうよう”。日本文化を発信するサイト「日本文化いろは事典」には、このように紹介されている。
「『重陽』とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています」

つまり本日は、一桁の奇数で最も値が大きい“陽の極まった数”である9が2つ重なる吉日。“ちょうよう”はある意味、“じゅうよう”でもあったのだ。旧暦では菊が咲く季節だったため「菊の節句」ともされ、江戸では菊を絡めたイベントが盛んに行われたという。
ここ数年、そんな重陽の大切さが再認識されてきたのか、Twitterではこんなつぶやきも。

「今週の日曜は重陽の節句。菊酒を飲むさかずきを新調しよう」
「菊など飾ってみたら、涼しく感じられそうですね」
「今年もお店で菊酒をだしますー」
「菊香薫る月の今年の最後の節句です。皆さんで一足先に重陽の節句をお祝いしました」

一時は廃れていた、延命長寿の願いを込めて「菊酒」を飲む習慣も復活しつつあるよう。「菊酒」は、梅酒のように食用菊を日本酒や焼酎に長期間漬け込んだものでも、または日本酒のさかずきに菊の花びらを浮かべただけのものでもOK。みなさんも菊の香りを楽しみつつ、風流な気分で一杯味わってみてはいかが。


……………(引用ここまで)

重陽がそんなに大切な季節の節目だとは知らなかったですね。

しかも菊酒を飲んでお祝いするとは。

今年は間に合わなかったので、来年はぜひ、菊酒でお祝いしたいと思います。

でも、今年は十五夜の翌日の満月、十五夜よりも月は丸いとも言われています。

今夜のビールは最高ですね。


★キリッと冷やした白ワインでリゾート気分を味わいましょう。★

  
タグ :重陽満月

Posted by goodjob at 21:35Comments(0)

ここは新照院町 無言坂

2014年09月09日











ずっと以前から探索してみたい場所がありました。

鹿児島市の城山の西側にある新照院町から城山に登る道です。

そういう道があるということは全然聞いたことはありませんでしたが、いや、必ず

城山への登り口はあるはずだと確信めいた自信がありました。

そこで数年前、実際に行ってみました。

国道3号線から新照院町に入って数百メートル歩いて行きました。

全くの住宅地でしばらく行くと、国道の喧騒も全く聞こえず、静かな別世界に

なりました。

高い石垣が続き、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になりました。

そして、ついにたどりつきました。

急な坂道になっていて、なんと、石段が見えてきました。

「やった!やっぱりあったんだ!」

石段はずっと山の上まで続いています。

道の傍らをみると「無言坂」のプレートが埋め込まれていました。

あ、無言坂というんだ。

でも名前の由来はなんだろうと思いまいたが、解説となるような表示は一切ありません。

西南戦争時に、山の頂上にある薩軍の本営に気づかれないように、官軍が無言で行けとで

も命を下したのかなと思ったりもします。

坂がかなり急でしたが、すぐに登り切りました。

城山団地から城山展望台へと抜ける道に出てきました。

出てきたら、なんだこんな身近なところに道があったんだと意外な感じがしました。

自分の確信通りに自分の足で確かめられたのは、ほんとうに面白かったですね。


♪帰りたい、帰れない、ここは無言坂~

香西かおり ♪無言坂
https://www.youtube.com/watch?v=KGe8rbCkhNI


★鹿児島の夏を代表するスィーツです。魅力がいっぱいです。★

  

Posted by goodjob at 10:32Comments(0)

噴煙を上げる桜島

2014年09月08日

噴煙と桜島


今朝9月8日の桜島です。

うすく噴煙を上げています。

新しい週が始まりました。

今週も充実して過ごせますように。


In the morning :Bee Gees / イン・ザ・モーニング :ビージーズ
https://www.youtube.com/watch?v=PVOSSbFTK9A

★鹿児島の夏を代表するスィーツです。魅力がいっぱいです。★


  
タグ :噴煙桜島

Posted by goodjob at 09:32Comments(0)

えっ!こんなに早く体育祭?

2014年09月06日



鹿児島市内の某県立高校では、今日、体育祭が開催されています。

だって、まだまだ真夏を引きずっていますし、入道雲がもくもくと湧き上がっています。

かつては、朝の冷んやりした空気の中で、「よし!今日はやるぞ、と言って登校したもので

す。

それが、こんな暑いさなかに体育祭なんて体力を相当消耗すると思います。

受験対策かもしれませんが、現役高校生がとても気の毒に思えてきます。

でも、それは時代の流れで仕方がないことかもしれませんね。

★な、なんとカロリーゼロの甘味料、「希少糖」はこれです!★


  
タグ :体育祭

Posted by goodjob at 13:15Comments(0)

黄色い世界

2014年09月04日

黄色い世界



夜明けにあたりを眺めると、黄色の世界が広がっていました。

雨も降っていますので、黄砂が浮遊しているわけではないようです。

台風の接近もないので台風焼けでもないようです。

また、遠く雷鳴も聞こえますね。

不思議な感覚に包まれています。


★ちょっと書き物をしたい時にたいへん便利ですよ!★




  
タグ :黄色

Posted by goodjob at 07:39Comments(0)