スポンサーサイト
城山ドン広場
2015年09月22日




鹿児島市街を見下ろす城山の頂上付近にある
広場です。
第一展望台に上る前の駐車場の奥にある土産物店
モールの石段を上ったところにあります。
「ドン」とは明治30年以来、正午の時報がわり
に撃たれた空砲の音のことだそうです。
ドンが撃たれたことから、「城山ドン広場」と呼
ばれました。
昭和30年代に、城山の第一展望台にあるお店に
実に西郷さんに似ておられた方が住んでいらっし
ゃいました。
鹿児島市立名山小学校の全校生徒を前に、その
ドン広場で、その木原龍太郎さんが、西南戦争の
お話をして下さいました。
その広場が、西南戦争当時、薩軍の本営地である
ことも説明して下さったはずなんですが、子ども
心には、何が何だかわからずに、西南戦争はどこ
か遠くのことだろうくらいの認識しかありません
でした。
今、振り返ると、薩軍の本営地跡で西南戦争の話
を聞くというのは、心が震えるくらい凄い体験で
した。
50年経って、その価値が理解できました。
木原さんから直接お話しを聞いたというのは、本
当に貴重な体験で、人生の宝物です。
薩南哀歌 西郷輝彦
https://www.youtube.com/watch?v=c-FbcM9x4Xo
…………………………………………
城山ドン広場
お昼だ「ドーン!」
―城山に舞い散る紙吹雪―
「ドンが鳴った、ヒィ(昼)がなった、メス(飯)食ぶ
ろ」と大正時代を鹿児島で生きた人は囃すそうです。
「ドン」とは明治30年以来、正午の時報がわりに
撃たれた空砲の音のこと。
当時は市役所の職員が、時計とにらめっこをしながら
、正午キッカリ点火、その瞬間「ドーン」という轟音
とともに、紙の弾が破裂、あたり一面に紙吹雪が舞い
散りました。
ドンが撃たれたことから「城山ドン広場」と呼ばれま
した。
この一帯は、島津氏入府以前の豪族、上山氏の城(砦)
のあった場所で、周辺の土塁が、今もその名残をとど
めています。
さて午砲ドンは、昭和12年、市役所のサイレン時報
にその役目を奪われましたが、終戦後「サイレンを聞
く度に、空襲警報を思い出してゾッとする。やめてほ
しい」という声が相次ぎ、サイレン時報の中止が決ま
ると、今度はお午にドンの復活を望む声が殺到したと
いうことです。
…………………………………………
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (初回限定盤 CD+DVD) [ 嵐 ] |
Posted by goodjob at
20:15
│Comments(0)
レトロな建物 鹿児島銀行別館
2015年09月13日





現在、鹿児島銀行別館となっている
建物は、1918年(大正7年)に竣工さ
れたそうです。
第百四十七国立銀行の建物として使
用されていました。
昭和6年に発行された鹿児島市の地
図にも明記されています。
以下、ウィキペディアからの引用で
す。
…………………………………………
1879年(明治12年)10月
- 第百四十七国立銀行が設立される。
1928年(昭和3年)9月1日
- 鹿児島商業銀行と合併する。
1930年(昭和5年)2月21日
- 薩摩銀行が経営譲渡される。
1932年(昭和7年)2月27日
- 海江田銀行が経営譲渡される。
1933年(昭和8年)1月4日
- 西薩殖産銀行が経営譲渡される。
1936年(昭和11年)4月1日
- 鹿児島商弘銀行が経営譲渡される。
1944年(昭和19年)2月1日
- 第百四十七・鹿児島・鹿児島貯蓄の
3行が合併して、あらたに株式会社
鹿児島興業銀行が設立される。
1952年(昭和27年)12月
- 株式会社鹿児島銀行に商号変更。
…………………………………………
もう100年近くになりますが、来年、
鹿児島銀行本店と合わせてその一帯に
大規模なショッピングセンターが建設
されるということで、取り壊されるこ
とになりました。
その別館の一角には、僧月照が亡くな
る前に宿泊した俵屋旅館にまつわる石
碑も建てられています。
…………………………………………
月照上人の遺跡の碑
ここは、京都清水寺の僧月照が宿泊し
た旅館『俵屋』のあったところです。
月照が幕府の追及を逃れ、一足先に
帰鹿していた西郷を頼って鹿児島
に着いたのは安政5年(1858年)11月
8日でしたが、密告され藩庁により俵
屋へ移され同月16日未明、西郷と相
抱いて錦江湾に身を投じるまで、ここ
で過ごしました。
…………………………………………
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (初回盤+よいとこ盤+通常盤セット) [ 嵐 ] |
Posted by goodjob at
20:14
│Comments(0)