スポンサーサイト
☆鹿児島県 姶良市 平山城跡
2016年03月30日





島津義弘公が一時期居城とした
平山城跡です。
3月10日にオープンした
イオンタウン姶良から山の方に
向ってすすむと辿り着きます。
高速道路の下をくぐっていきます。
しばらく行くと、二級河川別府川が
開けてきます。
橋を渡って、右に曲がり、帖佐小学校
の脇道を山に向って進みます。
山道を10分くらい車でいくと頂上に
でます。
そこが平山城跡、八幡神社境内になります。
参拝客が少ないせいか、緑の苔がふっかふか
でgreen velvetのようでとても気持ちよかった
です。
春には桜祭りが行われるそうです。
掲示板には以下のように記されています。
…………………………………………
島津義弘は帖佐城の節、大いに
八幡宮を崇敬し、征韓、関ケ原の役の際も
戦勝祈願の事あり、数々の寄進をなした。
境内の大銀杏は、平山了清が植えると伝え
られる。
樹齢約700年、高さ14.5m、根回り11.4m
あり、町天然物に指定されている。
…………………………………………
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (初回盤+よいとこ盤+通常盤セット) [ 嵐 ] |
☆島津別邸 重富荘
2016年03月02日















丁度50年前、1966年に映画「007は二度死ぬ」の
ロケが重富荘で行われました。
坊津の秋目海岸でも行われ、地元鹿児島ではたいへん
話題になり、おおいに盛り上がりました。
映画の公開は1967年ですが、ロケは1966年に行われ
ました。
Nancy Sinatra - You Only Live Twice (HQ)
https://www.youtube.com/watch?v=hs8uYxTJ530
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (よいとこ盤 2CD) [ 嵐 ] |
GINZA 通りではない、GONZA 通り
2016年02月09日







GONZA 通りは鹿児島市天文館の東千石町と
中町の境目にある通りです。
ゴンザは18世紀にロシアに連れ去られましたが、
その非凡な語学の才能で、ロシア語と薩摩言葉
の辞書を20歳そこそこで作り上げた天才です。
この通りをゴンザに因んでGONZA 通りと名付け
たと掲示されています。
この通りには過日いろんな体験をしたお店がたくさん
あって、たいへん思い入れのある通りです。
まず、このGONZA 通り由来を記した掲示板のある
建物には、1970年代にその2FにALTECというジャズ
喫茶がありました。初めて出会ったジャズ喫茶でした。
よく平凡パンチを読みながらジャズを聴いていました。
また、浜田ビルの1Fには、鹿児島でのロック喫茶の
草分けとでもいうべきCORONETがありました。
1971年の4月にオープンして2008年まで37年間も
営業し、若者たちのメッカともなっていました。
またそのビルの2F奥にはCORONETが経営する
RIVERSIDEというジャズ喫茶もありました。
2Fの手前には、みそラーメンのおいしいマリモが
ありました。10年以上前に大口に移転していきました。
かつて東京食堂のあったところには、以前は蓬莱飯店
という中華料理屋さんがあって何十年も営業を続けて
いました。そこの娘さんがすごく美人で、個人的に
勝手に中町小町と名付けていました。
今、adidasのあるところには、かつては餃子とラーメンの
おいしい天津軒がありました。
また、CORONETのあったところは、かつてピーター
池畑慎之介氏のお母さんが淀川という割烹を営んで
おられたらしいです。
GONZA通りは、ジャズとロックに入り浸っていた青春
時代の忘れられないたいせつな思い出の場所です。
Подмосковные Вечера(モスクワ郊外の夕べ)
https://www.youtube.com/watch?v=KairmsARpyo
……………………………………………………
GONZA ~ゴンザ通り由来記~
ゴンザとは船乗りの息子、1728年藩命により大阪向け出港
したが、約半年後にカムチャッカに漂着、父を含む15人が殺された。
11歳のゴンザと35歳のソウザのみ助かり、2年間の奴隷と3年間の
シベリア横断の末、女帝の謁見に対し、ロシア語で答えるゴンザの
才能を見込まれ、日本語学校の先生に任命された。
ソウザ没後、12000語の薩摩弁を6冊の辞典にまとめ、21歳で没
した。その業績は天才的と各国の学者から絶賛されている。
昔この通りは市内で最初に栄えた所で御着屋という迎賓館があり
僧俊寛もこの付近から出港したという。ゴンザ達も大阪見物の晴着
などをこの通りで買い揃えたと推定される。
この由来から世界に誇るべきゴンザの業績を永く後世に残したく
「ゴンザ通り」と改称いたしました。
……………………………………………………
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (初回限定盤 CD+DVD) [ 嵐 ] |
鹿児島市 長田町 城ヶ谷
2016年01月19日











城ヶ谷は城山への登山道の一つです。
西郷さん最期の地である岩崎谷の一つ裏側にありますので、
あまり目立たない登山道ですね。
城ヶ谷に昇る手前には、横山安武・森有礼成育
の地があります。
また、城ヶ谷の横道を上がって行くと、椋鳩十
先生が晩年住んでおられた旧宅があります。
さらに城ヶ谷をまっすぐ登って行くと、五代友厚の
誕生地に遭遇します。
今、NHK朝ドラの「あさが来た」で、ディーン・
フジオカが演じているあの五代友厚です。
あ、五代友厚は城ヶ谷で生まれたのかと気づかされ
ました。
五代友厚の銅像は今は、鹿児島市の泉公園に建って
いますが、長らく長田陸橋の上にありました。
小学校中学校の校庭からいつも見えていました。
誕生地に近いということもあったのでしょうね。
また、今は、昇りつめたところには個人の住宅が
あって、城山の頂上に行くには、城山団地
に迂回する必要があります。
たまたま出会った人によると、細い道があって
頂上にいけないことはないということでした。
城ヶ谷はあんまり陽の当らないひっそりとした谷地
ですが、閑静な住宅地です。
一回りしてきたら、なんだか物凄く懐かしいような
気持ちにさせられました。
古い鹿児島の気風が残っているのではないでしょうか。
My favorite place の一つとなりました。
以下は掲示板の内容です。
…………………………………………
◇椋鳩十旧宅案内
児童文学作家・椋鳩十(本名・久保田彦穂)は、
1952(昭和27)年から1987(昭和62)年までの35年間、
82歳の生涯を閉じるまでここ長田町の住居で過ごし
ました。
人間と動物との関わりを描き続けた椋は、日本児童
文学において動物文学の第一人者としての地位を築き
ました。
加治木高等女学校教師から県立図書館長に就任し、
長田町へ移り住んだ椋は、作家として創作意欲あふれる
もっとも充実した時期をこの地で送りました。
「孤島の野犬」「マヤの一生」「モモちゃんとあかね」
など多数の作品が、桜島を眺められる2階の書斎から
生まれています。
なお、鹿児島文学館の中に、「椋鳩十コーナー」を
設置しています。
…………………………………………
◇五代友厚誕生地(1835~1885)
五代友厚は天保6年(1835年)ここ城ヶ谷に生まれ、早く
から世界に目を向け慶応元年(1865年)19名の留学生を
率いてイギリス・ヨーロッパに渡り、翌年、磯の紡績機
や蒸気船等を購入して帰国。明治維新では、西郷、大久保
らと共に活躍し、新政府の参与等を勤めました。
明治11年(1878年)には、株式取引所の創設や大阪商法
取引所を設立し自ら会頭になるなど、大阪の商工業の発展に
大きく寄与しました。
…………………………………………
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】《n》Japonism (初回限定盤 CD+DVD) [ 嵐 ] |
☆島津義弘公初陣の地 岩剣(いわつるぎ)城
2015年12月31日







鹿児島県姶良市の重富小学校近くにある
岩剣城は島津家17代当主である島津義弘公
の初陣の地です。
その麓には岩剣神社があります。
今年の正月1月2日に、知人の誘いで昇りました。
約20分で頂上まで辿りつきましたが、
結構険しい山道で、とてもきつく感じられました。
頂上からの眺望は素晴らしく、姶良市一帯と錦江湾
それに国分の城山まで見渡せました。
ガイドしてくれた方が「あれが船津温泉だよ」と指し
示してくれましたが、船津という地名のとおり過日は
そこまで海だったわけで、今は随分内陸で、かなり埋め
立てられてきた歴史が感じられました。
また、丁度今年放映されていたNHK大河ドラマの「花燃ゆ」
でしばしば映されていた萩の風景にもよく似ていました。
あんな険しい山道で、昔の人はよく戦っていたのだなあと
感慨深く思われました。
島津義弘公の初陣の地に赴いて行けたことが
本当に貴重な体験となりました。
以下は掲示板の内容です。
…………………………………………
◇岩剣城跡
岩剣城は戦国時代の代表的な山城です。
蒲生方によって享禄二年(1529)頃に
築城されました。
天文二三年(1554)には島津氏との間で
激しい戦いが行われ、この一帯が主戦場
となり、初めて鉄砲が使用されたと言われて
います。その後、島津義弘が山麓の平松に
居館を築いて、三年間城番を勤めました。
岩剣城は標高約225メートルの山頂部に
築かれた要害の地です。現在でも曲輪(くるわ)
や土塁、空堀が残っています。
◇岩剣神社
当社の創建ははっきりしませんが、天文十一年
(1542)の検札には「大旦那平重嗣、地頭重清」
と記されていた旨の記録があります。祭神は
大己貴命(おおなむちのみこ)。
社伝によれば、「天文二十三年、島津貴久が
渋谷一族を岩剣城に攻めた時、十月二日、
田布施金峰山の座主園田某が密かに岩剣神社の
御神体を白銀坂の陣営に勧請しました。
貴久はこの戦いに勝利を収めたならば、毎年
例祭日に神舞を奉納しようと願いを立てたところ、
その夜のうちに渋谷勢は逃れ去ったので、翌日
貴久は城に入ることができ、岩剣の本社へ御神体を
返しました。」とあります。島津義弘は平松在城の頃、
しばしば参詣し、神舞を奉納しています。