スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

使ってみんしゃいよか石鹸

2014年06月30日

最近、さかんにテレビCMされている商品ですね。

明らかに鹿児島弁でないキャッチコピーがミスマッチで、そこがまた面白く感じます。

原料がシラスということで、肌の汚れをごっそり落とすというイメージが湧いてきます。

また、地元にふんだんにある材料を使うことで、地域おこしに大変役立っているのではないかと思います。


★やっぱり、きれいな肌が基本ですね。★





  

Posted by goodjob at 10:32Comments(0)

住みなれし 里も今更 名残りにて 立ちぞわづらふ 美濃の大牧

2014年06月27日

今日も激しい雨が降っていますね。

鹿児島で大雨といえば、1993年の86水害がまず

頭に浮かぶでしょう。

それと共に思い出されるのが、宝暦年間、薩摩が美濃の国で

行った治水工事でしょう。

毎年5月25日平田靱負の命日にちなんで薩摩義士の慰霊祭が

鹿児島市の平田公園で行われます。

岐阜県からもたくさんの方が見えられ、示現流と自顕流の実演も行われ、

盛大にとり行われます。

「住みなれし 里も今更 名残りにて 立ちぞわづらふ 美濃の大牧」。

これは平田靱負が辞世の句として詠んだものです。

公園には句碑も残されています。

しかしながら、意外に思うのは、薩摩義士がちゃんと慰霊されるようになったのは

大正年間からだそうです。

それまでは、多大な借金を作ったということで非難されていたそうです。

でも、岐阜県の方々からはたいへん感謝され続けています。

慰霊祭でも岐阜県のたくさんの中学・高校生が参加していました。

そして、みな、「来てよかった」と感動の表情で語っていたのがとても

印象的でした。



  

Posted by goodjob at 10:25Comments(0)

ゲンが悪か

2014年06月25日

w杯サッカー日本チームは健闘もむなしく1次リーグを敗退しました。

本当に残念ですが、今回はなんだか腑に落ちません。

大会直前の強化試合では、日本チームらしく勝利を続けていたのに、本大会になって、

全く日本チームらしさを発揮できずに終わってしまったことです。

ここで、気になったことが一つありましたので、今だから言います。

最初、日本チームが現地入りしたときの映像を見たとき、こりゃやばいぞとすぐ思いました。

チームメンバーの移動に使われていたバスの車体に大きく「Hyundai」と描かれていたのです。

悪い予感が胸をよぎりました。

「ゲンが悪かどねー」と思いました。縁起が悪いという意味です。

ネット上で「法則発動」というのがありまして、韓国と深くかかわるとロクな結果にならないというものです。

そうです、「Hyundai」とうのは、韓国の現代自動車です。

ブラジルで、大会中、日本チームは移動するときに韓国の現代自動車製のバスをずっと使い続けていたのです。

(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

また、変な話ですが、今大会の試合の点の入り方も韓国チームとよく似ていますよね。

日本対ギリシャ 引き分け
韓国対ロシア  引き分け

日本対コロンビア  4対1
韓国対アルジェリア 4対2


偶然といえば偶然なんでしょうが、

なんだか、今回は諦めきれませんね。
  

Posted by goodjob at 17:54Comments(0)

桜島が噴煙を上げました。

2014年06月24日

今、桜島がまっすぐ上空に噴煙を上げました。

ただ今、16時52分です。

何気なく外を見たら、桜島がまっすぐ上空に噴煙を打ちあげています。

かなりの高さまで上がっています。

薄く雲がかかっていますが、黒々とした噴煙がはっきりとらえられます。

ひさしぶりに噴煙を見ました。


☆あなたは人間関係で悩んでいませんか?

人間関係計算機


  

Posted by goodjob at 18:11Comments(0)

えっ、四国に『さつま』という料理が?

2014年06月24日

昨日の夕方、NHKテレビで「ゆうどき」を見ていたら、宇和島に

『さつま』という料理があると紹介されたので、興味津々見てしまいました。

……………


宇和島に伝わる絶品郷土料理『さつま』

作るのに麦みそが欠かせない宇和島に伝わる郷土料理が『さつま』。

料理に『さつま』という名前が付いているのは、昔、鹿児島や宮崎など

九州地方から伝わった“冷汁”を元に作られた料理のため、九州を表す

“さつま”という名前が付いたのだとか。

そして麦みそとともにさつま作りに欠かせないのがたい。

瀬戸内海は昔からたいの豊富な漁場だったため、たいは親しみのある魚として

昔から食べられてきたんです。

たいは香ばしく焼いたら身をほぐし、頭や骨は鍋で煮込んでダシを取ります。

麦みそとほぐしたたいの身をすり鉢で混ぜたら、鍋の蓋に薄く伸ばしてじか火で

焼いて香ばしさを引きだします。

みそ全体が香ばしく焼けたら、すり鉢に戻し、たいのダシを少しずつ加えて

とろろ状に伸ばしていきます。

あとは麦ごはんにぶっかけて、糸こんにゃく、刻みねぎ、みかんの皮をのせて

食べるだけ!

麦みその甘みとコク、たいのうまみが混然一体となった、絶品の宇和島の味です。

……………

あと食べる前に、食べやすいように、しゃもじで横と縦に切れ目をいれるため、

その形が丸に十の字の島津の紋ににているところから、『さつま』と名付けられたとも

言っていました。

みかんの皮をのせるところは、奄美鶏飯とも共通していますよね。



☆アナと雪の女王 MovieNEX (ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールドセット)


  

Posted by goodjob at 11:16Comments(0)

今日は沖縄戦終結の日

2014年06月23日

今日、6月23日は沖縄戦終結の日です。

鹿児島市加治屋町、甲突河畔の公園にある、「牛島大将生い立ちの碑」にお参りしてきました。

以下は、碑文の内容です。


……………


沖縄軍司令官
牛島満大将生い立ちの碑
                                        金丸三郎 書

矢弾尽き 天地染めて 散るとても

                          魂還り 魂還りつつ 皇国護らむ

秋を待たで 枯れゆく 島の青草は

                          皇国の春に よみかへらなむ



第三十三軍司令官 牛島満大将ハ 昭和二十年六月二十三日 未明

大東亜戦争最後ノ決戦場トナッタ沖縄本島摩文仁の丘デ 辞世二首

ヲ遺シテ自決 十八万六千余名ノ将兵住民ト共二玉砕サレタ

大将ハ明治二十年七月東京デ誕生 此ノ年 厳父陸軍中将牛島実満ガ

病没サレタタメ母堂竹子二抱カレ 幼イ兄姉ト共二帰郷シテ 此ノ地デ

成長サレタ  

甲突川畔ノ自然ト母堂ノ大愛 薩摩伝統ノ郷中教育ノ中デ 大将ノ

誠忠仁恕豪放ノ人格ハ形成サレタノデアル


昭和五十五年六月二十三日 之ヲ建ツ

牛島満大将生い立ちの碑建立期成会


……………



牛島大将については、マスコミの報道にもよりますが、随分と誤解されて伝わっているところがあります。

自分も、つい最近までは、牛島大将が鹿児島出身だとは知りませんでした。

たまたま、数年前甲突河畔を散歩して、碑を見つけて、びっくりした次第です。

昭和の終わりに、沖縄の摩文仁の丘を訪ねた時に、本当に悲惨な事態だったことを知ると

同時に、日本軍の司令官は一体どういう思いでこの戦いを戦ったのだろうか、これだけの住民の

犠牲が出たというのは、ほんとうに悪い人だったのではないかとずっと思っていました。

しかしながら、その後、歴史の真実を知り、この碑にある辞世の句を拝見して、自分は

大変な誤解をしていたことに気づかされました。


沖縄にいた日本軍は、住民をすべて疎開させてから、米軍を迎え撃つつもりでいたのに、

19年の末に沖縄県知事が本土に逃走するなど、大いに段取りが遅れたため、住民を巻き込んだ

悲惨な戦闘になってしまいました。

マスコミで報道されているような、「日本軍は意図的に沖縄住民を犠牲にした」というのは

真っ赤なウソなのです。

歴史の真実を知って、先人たちの思いをしっかりと顕彰しなくてはならないと思います。




  

Posted by goodjob at 10:57Comments(0)

情報発信すること

2014年06月22日

日常にどっぷりとつかってしまっていると、身の周りのことがすべてあまりにも

当たり前のことになってしまって、自分自身の中では新鮮味が失われ勝ちですね。

でも、他の時代や他の地域の人からすると、その日常そのものが、たいへん珍しく

映るのは間違いないことです。

自分も一旦、鹿児島を離れて生活をしてきたおかげで、桜島の景色や鹿児島の

空気や風や光がたいへんみずみずしく感じられるようになりました。

鹿児島を離れる前は、目の前の桜島の姿があまりにも当たり前で、全く感動というものを

感じずに過ごしていました。

ところが、都会に行くと、東にも西にも山がない、海も時間をかけて出かけなければ行けない。

そういう体験をしたら、いかに山や海で心が癒されていたのかということが、よくわかりました。

ですから、目の前の当たり前のことを県外に出た人はどのように求めているだろうかと

思い、お伝えすること7だけでも、十分価値ある情報発信になるのではないかと思っています。


☆ふんわり&なめらかな食感と口どけ

半熟チーズケーキ


  

Posted by goodjob at 19:48Comments(0)

鹿児島がミニ東京になる!?

2014年06月22日

今日は雨は小康状態になっています。

ところで、鹿児島中央駅ビル、アミュプラザの別棟が建築中ですね。

9月には竣工して、オープンするということです。

そこには何と、あの東急ハンズが出店するそうです。

いろいろな生活提案をし、値ごろ感があり、かつおしゃれでセンスある商品を

提供している東急ハンズがいよいよ鹿児島にやってきます。

昭和時代には池袋店に毎日通っていました。

ほんとうに魅力的な商品がいっぱいあって、インスパイアされるので毎日行っても

飽きなかったですね。

当時は、メンズノンノで、テルマエロマエの阿部寛氏が東急ハンズの広告に

出ていましたね。


鹿児島は新幹線が開通し、紀伊国屋書店も出店し、セブンイレブンも当たり前になって、

そして今度東急ハンズまで来れば、なんだかミニ東京みたいになってきます。

昭和時代には、こんな風になるとは思ってもみなかったですね。

本当に生きててよかったと思います。

ますます便利になる中央駅付近もとても楽しみです。



☆訳あり 発芽玄米パスタ 7食分×4ケース


  

Posted by goodjob at 11:17Comments(0)

竜巻注意報?

2014年06月21日

先ほど、テレビの画面で、奄美地方を除く鹿児島地方全域に、竜巻注意報が発令されたとありました。

竜巻など今まで経験したこともありませんので、どのように注意したらいいのか皆目見当もつきません。

しかしながら、いままで関東地方でさかんに竜巻が発生し、その凄まじさをテレビを通して見ていますので、

本当に竜巻が発生したら、えらいことだと思っています。

昨日の深夜から激しい雨が降り続いていて、今日は指宿線の観光列車玉手箱が土砂に乗り上げてしまいました。

本当に、災害はどこで遭遇するか予断を許しませんね。

とにかく、注意して過ごしましょう。


☆今が旬!

山形県産さくらんぼ


  

Posted by goodjob at 19:25Comments(0)

丸屋サテライトスタジオ

2014年06月21日

かつて、天文館の丸屋デパートの1Fに、MBC南日本放送のサテライトスタジオがありました。

1960年代です。

電車通りのバス停に面して設置されていました。

土曜日の午後、毎週ここから生放送されていました。

男性アナと女性アナが担当しておられて、一般の視聴者が希望すると

中に入って、音楽への思いやエピソードを交えておしゃべりをするという

番組でした。

毎週、若い人たちが参加して熱く音楽への思いを語っていました。

担当されていたのは、往年のラジオ人気番組「ユア・ヒットパレード」のDJの

横山欣司アナウンサーでした。

街中から生放送するというのは本当に思い切った企画だと思いましたが、

それでも終了の時はきました。


その後、その場所には、あのマクドナルドが出店しました。

自分の記憶では、おそらく「九州初」ではないかと思います。

1972年のことでした。

その後、丸屋デパートが鹿児島三越に変わり、その位置には

宝飾のTiffanyが出店していました。



クリスタルガイザー スパークリングレモン 炭酸水(無果汁) 532ml×48本(並行輸入品)


  

Posted by goodjob at 12:31Comments(0)