スポンサーサイト
重陽の満月
2014年09月09日


昨夜は十五夜でしたが、今夜も見事な満月が東の空に上がっています。
ところで、今日は9月9日で重陽です。
重陽だということは知っていましたが、あまり意味はわかっておりませんでした。
そこで、今日はとても気になったサイトがありましたので、ご紹介します。
……………
本当は重要!?重陽の節句はひな祭りや七夕と並ぶ大切な季節の節目
http://suumo.jp/journal/2012/09/09/28370/
江戸時代に祝日として定められた、年中行事を行う季節の節目「五節句」。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日がそれにあたる。明治6年に制度自体は廃止されたが、現在でも5つの内4つは国民の生活に深く根付いている。
古代中国の陰陽思想では奇数が“陽”とされ、特に月と日が同じ陽の数になる日付が重要視された。その考え方が奈良時代に日本へ渡り、五節句の元となったという。ただし、1月1日の元旦は別格として扱われ、代わりに1月7日が「人日の節句」となり、七草がゆをいただく風習が浸透している。
またひな祭りでお馴染み3月3日の「上巳(桃)の節句」、こどもの日でもある5月5日の「菖蒲(端午)の節句」、織姫と彦星が再会するとされる7月7日の「七夕の節句」とメジャーな記念日ばかり。しかし本日、9月9日の「重陽の節句」はほとんど語られることはない……。
重陽を“じゅうよう”と読み違う方もいるが、正式な読み方は“ちょうよう”。日本文化を発信するサイト「日本文化いろは事典」には、このように紹介されている。
「『重陽』とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています」
つまり本日は、一桁の奇数で最も値が大きい“陽の極まった数”である9が2つ重なる吉日。“ちょうよう”はある意味、“じゅうよう”でもあったのだ。旧暦では菊が咲く季節だったため「菊の節句」ともされ、江戸では菊を絡めたイベントが盛んに行われたという。
ここ数年、そんな重陽の大切さが再認識されてきたのか、Twitterではこんなつぶやきも。
「今週の日曜は重陽の節句。菊酒を飲むさかずきを新調しよう」
「菊など飾ってみたら、涼しく感じられそうですね」
「今年もお店で菊酒をだしますー」
「菊香薫る月の今年の最後の節句です。皆さんで一足先に重陽の節句をお祝いしました」
一時は廃れていた、延命長寿の願いを込めて「菊酒」を飲む習慣も復活しつつあるよう。「菊酒」は、梅酒のように食用菊を日本酒や焼酎に長期間漬け込んだものでも、または日本酒のさかずきに菊の花びらを浮かべただけのものでもOK。みなさんも菊の香りを楽しみつつ、風流な気分で一杯味わってみてはいかが。
……………(引用ここまで)
重陽がそんなに大切な季節の節目だとは知らなかったですね。
しかも菊酒を飲んでお祝いするとは。
今年は間に合わなかったので、来年はぜひ、菊酒でお祝いしたいと思います。
でも、今年は十五夜の翌日の満月、十五夜よりも月は丸いとも言われています。
今夜のビールは最高ですね。
★キリッと冷やした白ワインでリゾート気分を味わいましょう。★ | ![]() 自然の甘みを残して熟成させた甘口の白ワイン北条ワイン北条ワイン... |
Posted by goodjob at
21:35
│Comments(0)
ここは新照院町 無言坂
2014年09月09日



ずっと以前から探索してみたい場所がありました。
鹿児島市の城山の西側にある新照院町から城山に登る道です。
そういう道があるということは全然聞いたことはありませんでしたが、いや、必ず
城山への登り口はあるはずだと確信めいた自信がありました。
そこで数年前、実際に行ってみました。
国道3号線から新照院町に入って数百メートル歩いて行きました。
全くの住宅地でしばらく行くと、国道の喧騒も全く聞こえず、静かな別世界に
なりました。
高い石垣が続き、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になりました。
そして、ついにたどりつきました。
急な坂道になっていて、なんと、石段が見えてきました。
「やった!やっぱりあったんだ!」
石段はずっと山の上まで続いています。
道の傍らをみると「無言坂」のプレートが埋め込まれていました。
あ、無言坂というんだ。
でも名前の由来はなんだろうと思いまいたが、解説となるような表示は一切ありません。
西南戦争時に、山の頂上にある薩軍の本営に気づかれないように、官軍が無言で行けとで
も命を下したのかなと思ったりもします。
坂がかなり急でしたが、すぐに登り切りました。
城山団地から城山展望台へと抜ける道に出てきました。
出てきたら、なんだこんな身近なところに道があったんだと意外な感じがしました。
自分の確信通りに自分の足で確かめられたのは、ほんとうに面白かったですね。
♪帰りたい、帰れない、ここは無言坂~
香西かおり ♪無言坂
https://www.youtube.com/watch?v=KGe8rbCkhNI
★鹿児島の夏を代表するスィーツです。魅力がいっぱいです。★ | ![]() 鹿児島名物南国白くま食べ応え十分200mlカップ ケース 15個入(N... |
Posted by goodjob at
10:32
│Comments(0)