スポンサーサイト
薩摩維新ふるさと博
2014年10月31日





維新ふるさと館主催の「薩摩維新ふるさと博」が
開催中です。
場所は高見橋から高麗橋までの甲突河畔の公園一帯
です。
期間は10月23日から11月9日までです。
2018年の明治維新150年カウントダウン事業だそうです。
飲食・特産品等の出店もあり、特設会場での催し物(芝居等)もあり、
体験コーナーもあり、実に盛りだくさんです。
体験ものでは、薩摩琵琶、昔の遊び、駕籠体験、人力車も有料で
体験できます。
また、示現流、薬丸自顕流の演武と体験もあるそうです。
さらに、薩摩維新おもてなし隊が、明治維新当時の衣装を着て
開催期間中、毎日会場内いたるところで雰囲気を盛り上げています。
焼酎街道の出店は土日祝だけですので、ぜひ連休中訪ずれてみては
いかがですか。
★2014年ボジョレー・ヌーヴォー、てんこ盛り生ハム付き!京橋ワインが誇る空前絶後の【3本柱】!★ | ![]() ポイント最大30倍以上!詳細はこちらから!【先行予約販売!11月2... |
タグ :薩摩維新ふるさと博
Posted by goodjob at
20:27
│Comments(0)
湧き立つような雲 鹿児島中央駅付近
2014年10月29日

今朝の空です。
そんなに激しくはありませんが、静かに
湧き立つような感じの雲の勢いを感じました。
空全体に広がりを持って、かなりのスケールでした。
やはり、凄いエネルギーが働いていたと思います。
この「気」をいただいて、たいへんラッキーでした。
明日への活力をしっかりと心の中につかめたと思います。
★2014年ボジョレー・ヌーヴォー、てんこ盛り生ハム付き!京橋ワインが誇る空前絶後の【3本柱】!★ | ![]() ポイント最大30倍以上!詳細はこちらから!【先行予約販売!11月2... |
Posted by goodjob at
21:10
│Comments(0)
鹿児島今昔
2014年10月27日


「鹿児島今昔」はMBC南日本放送で、
毎週日曜日午前5時55分から約20分間放映されている番組です。
これは1970年代がら1990年代まで放映されたものを
再放送しているものです。
少し古い時代の鹿児島での農家の日常を季節の行事を
織り込みながら、全て地の鹿児島弁で寸劇を演じる
というものです。
昨日26日は、1979年2月に放送されたもので、
宮詣りをテーマに演じられていました。
寸劇のあとは、シナリオを書かれた北山先生が解説され、
MBCアナウンサーの瀬川洋一郎さんと島れい子さんが
質問しながらお話をされるというものです。
本当に伝統的な鹿児島弁ですので、自分にとっても、ところどころ
わからない言葉や表現が出てきますね。
また、この劇に出演されている方々は、MBCのタレントグループ
に属しておられて、40年ほど前に、MBCラジオで毎週放送されていた
「さつまお笑い劇場」のメンバーだったと思います。
たしか金曜日の夜8時から1時間の放送だったと記憶しています。
ですから、出演者の名前を拝見してたいへん懐かしく思い出されました。
その「薩摩お笑い劇場」では
最初に女声コーラスの「茶わん蒸し」で始まり、薩摩狂句の時間があり、
いろんなテーマでの劇がありました。
薩摩狂句の選者の年配の方が初めに言われた
「われぐらご、てんかこっかを、てだめとっ」
の意味がよくわからなかったのですが、
最近になって、ようやく解明できました。
つまり、
「笑い比べ、天下国家を手玉に取る」
という意味だとわかりました。
また、出演していた20歳前後の娘さんたちは、今は60歳前後
になっていますので、劇の中でのお年寄りはもうほとんど生きては
いらっしゃらないと思います。
瀬川洋一郎さんも10年以上前に亡くなっておられます。
鹿児島の昔ながらの生活ぶりを知り、また鹿児島弁のヒアリングの
練習にもとっても役に立つ番組です。
★スマートフォンでの近接撮影が可能に、手軽にミクロの世界を体験できる!!★ | ![]() パソコン・AV機器関連 PC・携帯関連 AGOR(アゴール) マグネ... |
Posted by goodjob at
12:47
│Comments(0)
鬼気迫る雲 武将のような気迫
2014年10月26日

今朝、西の空に凄い鬼気迫る雲が湧き立っているのに
気が付きました。
庇のようなものが見え、兜を被った武将のようにも
見えます。
庇の下に、鋭い眼光のようなものが光っているのが
見えますか?
偶然にこんな形状の雲が形成されるとはなかなか思え
ないのですが…
あ、そういえば、今日まで、西の方角の伊集院では
妙円寺詣りが行われていますね。
島津義弘公の気迫がこの雲を形成させたのかもしれませんね。
Posted by goodjob at
20:34
│Comments(0)
♪明くれど閉ざす雲暗く…妙円寺参り
2014年10月25日




昨日24日に伊集院の徳重神社にお参りに行ってきました。
雲一つない秋晴れで、たいへん気持ち良く参拝できました。
今日25日が妙円寺参りの日ですが、すでに中学校や小学校から
学校ぐるみでお参りに来ていました。
参道の両側には、関ケ原合戦時の東軍西軍に参加した武将たちの幟が
立てられ風にはためいていました。
ここで、境内に立てられている由緒書きをご紹介します。
………………………
徳重神社由緒
鎮座地 鹿児島県日置郡伊集院町徳重一七八七番地
御祭神 島津義弘(第一七代藩主)神号精矛巌健雄命
(くわしほこいつたけおのみこと)
由緒 本社は今から約600年前の元中七年(1390)に
伊集院城主長門守忠国の第十一子石屋眞梁(せきおくしんりょう)
禅師が故あって長州大守(山口県)大内義弘の娘法名法智妙円
の霊を弔うため建立した妙円寺(禅寺)がありましたが、明治二年
十一月藩内一般廃仏の制令により廃寺され、(明治十三年に再建)
その跡に同年十二月二十八日建立された神社(後県社)であります。
祭神義弘公は天文四年(一五三五)七月二三日、伊作城(吹上町)に
生まれ天文五年二才の頃から父貴久公(松原神社祭神)と此の伊集院
壱宇治城に移り一六才頃まで十余年をすごされ深くこの地を愛され
ました故に慶長九年(一六〇四)妙円寺を自分の菩提寺に指定し自ら
五百石の寺領を寄進し自己の木像を京都の康厳(こうがん)という者に
作らせて安置されました 本社のご神体がそれであります
旧暦九月一四日の例大祭は義弘公が慶長五年(1600)関ケ原合戦に
於て激戦苦斗され敵の囲みを破り千辛万苦の末帰国されたその苦斗を
偲び戦いの前夜旧藩志氏が泰平の世に志気を鼓舞し心身を鍛錬する
ために鎧甲冑に身を固め遠く五里の山路を往復し、或いは近郷より
陸続して公の霊前に参詣するようになって行なわれる祭典でこれが
妙円寺詣り行事であります。これも義弘公が武勇だけでなく学問の
道にも産業の道にも秀でた徳望の高い御神であるからであります。
公は元和五年(一六一八)七月二一日八五歳をもって加治木で薨(こう)
ぜられました。
公の逝去に際して、これに殉死するもの一三名その霊を慰めるために
地蔵等が西の方に一三基建立されております。
………………………
最後に妙円寺参りの歌を、二十三番までありますが、一番だけご紹介
します。
「妙遠寺参りの歌」 池上真澄作詞
一 明くれど閉ざす雲暗く
すすき刈る萱(かや)そよがせて
嵐はさっと吹き渡り
万馬いななく声高し
Posted by goodjob at
11:47
│Comments(0)
鉛色の空 桜島
2014年10月22日

今日は曇りです。
鉛色の空です。
桜島も雲に隠れてほとんど見えません。
深夜も少し雨が降っていました。
今日も雨になるかもしれません。
でも気温は、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい
と思います。
これから寒くなると、凍えてなかなか体が動かなかったり
します。
今のうちに年末対策として、+αのことで出来ることは
片付けておきたいですね。
たとえば、普段なかなかできない掃除。
年賀状対策で、筆文字の練習とか、年賀状を出すべきリスト
を作ってしまっておくとか、
今のうちにやっておけば、年末がものすごく
楽になります。
「短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて
大きいことを成すべきである。」:藤田田
やはり、そのためには、備えが大事で、普段から先を見通した活動が
必要だと思います。
★スウェット・裏起毛スエットなので暖かく着やすい★ | ![]() 【冬の外活動に最適!スポーツ・ウォーキング・ルームウエアなど】... |
Posted by goodjob at
10:17
│Comments(0)
アジアン鹿児島2014
2014年10月19日


第9回かごしまアジア青少年芸術祭の今日は二日目で、屋外イベント
を開催中です。
テンパーク(中央公園)では、たくさんの屋台が出ていて、いろんな
アジアの珍しい食べ物が用意されていて、たいへん楽しく見て
回りました。
また、午前中に、天文館のピラモールの特設会場では、アジア各国の
20歳前後の若者たちが20名くらい、それぞれの民族衣装をまとって、
歌と踊りを披露してくれました。
ぴったりと意気があって、スピード感のある踊りに、みんな拍手喝采
でした。
イケメン揃いでカッコ良かったです。
また、♪爽やかな風に乗って…と、日本語の歌が始まったときには鳥肌が
立ちました。
★季節によって景色が変わるように、日々変化する結晶の様子を『Tempo』でお楽しみください。★ | ![]() Tempo Drop[テンポ ドロップ]【送料無料】Tempo Drop スト... |
タグ :アジアン鹿児島2014
Posted by goodjob at
13:28
│Comments(0)
ノーベル物理学賞受賞 赤崎勇先生
2014年10月17日

先日、ノーベル物理学賞に3人の日本人の受賞が決まりましたね。
そのうちの御一人、名城大学教授の赤崎勇先生は鹿児島のご出身で
いらっしゃいます。
現在の甲南高校の前身である、鹿児島県立 第二鹿児島中学校を出て
おられます。
今、甲南高校の入口には、先生のノーベル賞受賞を祝して幕が掲げられて
います。
ここで、先生に敬意を表して、鹿児島県立 第二鹿児島中学校の校歌を
紹介させていただきます。
鹿児島県立 第二鹿児島中学校 校歌
作詞 二中職員有志
作曲 福田 隆一
一 神さびたてる高千穂の
高嶺仰ぎて遠き代の
隼人の誉かつ抱き
詔勅の御旨一筋に
道を学びて世に立たむ
千余の健児 勉めよ吾等
二 さ緑栄ゆる甲南の
樟の葉風のささやきに
偉人のさとし聞こえずや
たゆまぬ意気は天をつき
変わらぬ操身にしめて
共に励まむ 丈夫(ますらお)吾等
三 御国の千代の礎と
かたき真心いや磨き
剛明直の旗かざし
久遠の真理求めつつ
重き使命にいそしまむ
千余の健児 勉めよ吾等
タグ :ノーベル物理学賞受賞赤崎勇先生
Posted by goodjob at
22:38
│Comments(0)
サブウェイ
2014年10月17日

サンドイッチ専門のファーストフードのサブウェイが
この度の、鹿児島中央駅アミュプラザのリニューアルに伴い
アミュプラザⅠFに出店しました。
じつは、このサブウェイは10年以上前、鹿児島市東千石町に
出店したことがありました。
期待していたのですが、1年もしないうちに撤収してしまいました。
七味通りとテンパーク通りの交差する角でした。
やはり、立地に問題があったのかもしれませんね。
先日、お店にいったら、バンズも5種類のなかから選べるし、具の
組み合わせから、ドレッシングまで選択できるので、とても面白いし
楽しいなと感じました。
自分のお好みの組み合わせを見つけるまで、まだ何度か足を運ばなければ
ならないかもしれません。
また、何といっても、サンドイッチは新鮮な野菜がたくさん食べられるので、
身体にとてもいいと思います。
ハムやソーセージやチキンも組み合わせて、そのおいしさはたまりません。
しばらくは病み付きになりそうです。
★各地のテレビ番組でも次々紹介された、今話題のさくらんぼスイーツ!!★ | ![]() 宝石のような新感覚フルーツスイーツ!山形産さくらんぼ蜜煮のゼリ... |
タグ :サブウェイ
Posted by goodjob at
21:58
│Comments(0)
早朝のパノラマ 桜島
2014年10月17日

今朝6時過ぎの桜島です。
写真よりも、もっともっと雲は広がりをもっていて、天空いっぱいに
広がっていました。
色ももっと赤みを帯びて魅力的でした。
実際にこの光景を目の当たりにして、大自然のスケールの大きさに
圧倒され、しばし茫然としていました。
気宇壮大とはこういう感覚なのでしょうか。
実にありがたい体験をさせていただきました。
★これからのウィンターライフをおしゃれにデザインしましょう。★ | ![]() 'カーペット 6畳 抗菌カーペット 6帖 激安 絨毯 じゅうたん 261x3... |
Posted by goodjob at
21:34
│Comments(0)