スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

鹿児島市制施行125周年…起点はレトロな建物

2014年12月30日








今年は、鹿児島市制施行125周年にあたります。

そこで、最初に鹿児島市の仮事務所として使用された建物を紹介

したいと思います。

その建物は鹿児島市山下町にあります。

鹿児島県立博物館の後ろの敷地、照国神社の前方にあります。

長い歴史がありますが、現在は玄関は封鎖されて使用されていません。

50年前までは鹿児島県立博物館として使われており、自分も何度か

見学に行った思い出があります。

それだけの由緒ある建物であれば、ただ荒れるにまかせておくのはあまりにも

勿体ないと思います。

クラシックでレトロなデザインも物凄く魅力的です。

史と景で県外にアピールしている観光立県としての鹿児島県であれば、こういう

二度と建築できない貴重な歴史的遺産は活かしておくべきではないでしょうか。

ぜひ、この建物が再び生かされますように切に願いたいと思います。

以下に、案内版の内容を紹介しておきます。


……………………

建物の由来

明治16年9月 県立興業館として建設された。壁や床は本県産の石材

(溶結ギョーカイ岩)を用い、イギリス人かあるいはフランス技師の設計

によったものといわれている。本願寺の大谷氏より1万5千円の建設

資金寄付を受けた。


明治22年4月 鹿児島市制の施行と同時に、市役所の仮事務所となり、

明治25年4月現在の市立美術館(旧市役所)が竣工するまで使用された。


明治27年7月 県物産陳列場と改称 委託販売も取り扱った。


大正10年4月 鹿児島商品陳列所と改称された。


昭和7年4月 県商工奨励館と改称された。


昭和20年6月 戦災のため内部は焼失し、石造部分のみ残った。


昭和26年11月 工費250万円で博物館として再建された。


昭和28年3月 県立図書館の郷土博物資料をこの建物に移し鹿児島

県立博物館として発足した。


昭和56年1月 新館整備に伴って県立博物館考古資料館として使用する

こととなった。


鹿児島県立博物館

……………………







  

Posted by goodjob at 14:39Comments(0)

今年で200年目です。集仙台…鹿児島市仙巌園

2014年12月25日



















集仙台は鹿児島市仙巌園の中にある展望台です。

磯山公園とは別にある展望台です。

意外と知られていないようです。

自分も今年初めて知りました。

そして先週登ってみました。

お昼過ぎでしたが、寒くて雨模様のため、

自分以外には誰もいませんでした。

展望台の案内版には次のように書かれています。

……………………

集仙台

文化11年(1814)、27代島津斉興は25代

島津重豪の願いをうけて、この地に展望所を築きました。

ここからの眺めは絶景で、晴れた日には南は開聞岳、

東には大隅半島の福山まで一望できたとされており、

島津家の当主も、ここに登ると俗念を忘れるほどであった

といわれています。観水舎が「下の茶屋」と呼ばれたのに

対し、ここ集仙台は「上の茶屋」とも呼ばれていました。

……………………

築かれたのが1814年ですから、今年でちょうど200年に

なりますね。

帰りに仙巌園入口でガイドの方に200年目のことを言ったら、

岩肌に掘られた巨大な「千尋巌」の文字も同じ年に掘られたそうです。

3,900人動員して3か月で完成させたそうです。

かつて磯山へ昇るロープウェーの中からいつも眺めていましたね。

巨大な文字を岩肌に掘るのは中国文化の影響でもあると説明を

受けました。

200年目にはなるけれど、特別にアニバーサリー的なイベントはしません

でしたということでした。

でも、自分がたまたま今年行ってみて、200年目ということに気づいて

認識できたのは、本当にラッキーだったなと思いました。

また中腹の観水舎からは磯山の中腹を流れ落ちる滝を眺められるし、

別のポイントには稲荷川上流、吉野大地の川上から引いてきた水の疎水溝もあり、

歴史探索のいい体験が出来ますので、一度は行かれたらいいと思います。

でも坂もかなりきついのでそれなりの心積りが必要でしょう。

けっこう足腰にこたえましたね。

さらに、ガイドの方が「イノシシとは会いませんでしたか?」

と聞かれたので、驚きました。

いやー、本当に会わなくてよかったと胸をなでおろしました。



★2014年の旨さがあります。待ちに待った焼酎の新酒の季節がやってきました。この秋に収穫されたばかりの南薩摩産「黄金千貫」で仕込んだ出来たての本格芋焼酎「桜島年号焼酎」。★

  

Posted by goodjob at 05:53Comments(0)

海ゆかば…軍神横山正治少佐顕彰の碑

2014年12月08日












今日は2014年12月8日です。

1941年12月8日、日本海軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、

開戦しました。

横山正治少佐は、その時、特殊潜航艇で作戦に参加しました。

戦死されましたが、軍神として、翌年映画が製作されました。

東映の「海軍」です。

また、戦後も再び松竹映画で製作されました。

また、三年ほど前、NHKテレビで、横山少佐の潜航艇が真珠湾の海底

で発見されたと報道され、海底に沈んでいる様子が映し出されました。

「海ゆかば」の碑は、鹿児島市の天保山公園の奥に建てられています。

少佐のプロフィール、少佐に捧げる詩、十一勇士鎮魂の碑文を以下に

紹介します。

……………………

昭和十六年十二月八日 あゝ壮烈!!
眞珠湾の華と散る

横山正治海軍少佐
片親なるも極めて明朗にして薩摩の
気風に満々た淡白なる性格にて而も
責任感強く事に当る士であった。人
格円満微笑ましき人物で到る処で持
てはやされたるも意に介せず高き自
己の職務に対し邁進し面目躍如たり
大正八年十一月十八日生 鹿児島市
下荒田町に出生
鹿児島市第二中学校卒業
昭和十一年四月一日 海軍兵学校入学
(六七期生)
昭和十六年十月十五日 任海軍中尉


……………………

横山正治少佐の霊に捧げる

黎明の中に微睡(まどろ)む大隅の連山
遥かなり北東を望めば
雲海に聳立つ高千穂の霊峰
瞳を転じて南西を指差せば
白扇を逆さにしたるが如し薩摩富士
暁の陽光、櫻島の頂を深紅に染め
山際より燦々と降り注ぐ光茫に
紫紺の海面華麗なり波渚に戯れ
色調燦爛として岩礁に踊る
城山の端に朧なり有明の月
濃紺の山頂にけたたまし明烏の一声
大西郷の精神を心の要とし
櫻島の息吹の中に
育成されし薩州健児
日本悠遠栄光の為、盡忠報国
歓喜の中に護国の鬼とならん
生を受けて艱難辛苦十幾星霜
時は昭和十六年十二月八日
怒涛逆巻く大洋の彼方
千里の波頭を乗り越え
真珠湾に遊弋する米艦艇に
一身一艇巨弾に転じ微塵となる
横山少佐の壮絶無比の闘魂
一億日本国民の肝胆を震撼す
身は千尋の海底に藻屑たるも
櫻吹雪の如く散りて尊し
其の勲功永遠に称えん
身を鴻毛の軽きに置き
国恩に報いる心底
薩摩隼人の権化たり
国破れても櫻岳昔日の如く
何故に怒るぞ噴煙今尚激し
日本人の心、頽廃の色濃く
日本列島、将に荒廃寸前にあり
塵埃の如く忘却されし少佐の幽魂
何を訴え、何を語るや
自己の一切を放擲し無我
国家安泰の為、国難に殉ず
日月流水の如し三十有余年
顧みる人も今は全くなし
少佐の心に何をもって償わん
魂魄櫻島の直中にあり
万代不易、悠久日本の
行手に燦然たり

昭和五十年十二月八日

作詞 大迫 亘


……………………


海ゆかば十一勇士鎮魂之碑

海軍中佐   岩佐直治

 群馬県前橋市天川原

海軍少佐   横山正治

 鹿児島県鹿児島市下荒田町

海軍少佐   古野繁實

 福岡県遠賀村虫生

海軍大尉   廣尾彰

 佐賀県三養基郡旭村

海軍特務少尉 佐々木直吉

 島根県那珂郡上府村

海軍特務少尉 横山薫範

 鳥取県東伯郡古布庄村

海軍兵曹長  稲垣清

三重県一志郡川合村

海軍兵曹長  上田定

 廣島県山県郡川迫村

海軍兵曹長  片山義雄

 岡山県赤磐郡五城村


シドニー湾攻撃

海軍中佐   中馬兼皿
 
 鹿児島県薩摩郡上東郷村

海軍少佐   松尾敬宇

 熊本県山鹿市大字谷原


……………………

以上です。
  

Posted by goodjob at 21:20Comments(0)

桜島 初冠雪

2014年12月05日




桜島が今シーズン初めて冠雪しました。

雲がかかってあまりよく見えませんが、南岳に少し

雪が確認できます。

平年よりも早いそうです。

いよいよ本格的な冬が到来しました。

体調に気をつけて、寒い季節を快適に過ごしましょう。


白銀は招くよ トニー・ザイラー
https://www.youtube.com/watch?v=DqJL9qcVibI


  
タグ :桜島初冠雪

Posted by goodjob at 14:04Comments(0)

うまさ絶品!じゃんぼ餅

2014年12月04日




1333年、建武の新政をしたものの、その後行き詰った後醍醐天皇は、

劣勢を挽回しようとして、諸国に子息である親王たちを派遣しました。

第9子である、懐良親王は九州に派遣され、興国3年(1342年)5月、

谷山城に入りました。

谷山は現在の鹿児島市の南部に位置しています。

親王は、南朝方を結集し、北朝方である島津氏と対峙しました。

じゃんぼ餅の由来は、谷山城に入った懐良親王をもてなしたのが

始まりだと言われています。

2本の竹串は、両刀差しの当時の谷山兵児(たにやまへこ)たちを

象徴しているといわれ、「じゃんぼ」という呼び名は二つを意味する

方言だったと言われています。

今は、じゃんぼ餅は仙巌園の近く、磯浜海岸にある数軒の専門店で売られて

います。

写真のじゃんぼ餅は、その中の一つ「平田じゃんぼ屋」で、かつて映画寅さんシリーズの

最終回のロケが行われました。

いわば、みたらし団子に近いのですが、シンプルではありますが、その餅の焼き具合

といい、味付けといい、絶妙で、本当に美味しいんですよね。

その他、西南戦争の際には、官軍の兵士たちが好んでじゃんぼ餅を食べたとか、

七高のボート部の部員たちに好まれたとかエピソードはいっぱいあるようです。
  
タグ :じゃんぼ餅

Posted by goodjob at 14:31Comments(0)

祝:H2Aロケット打ち上げ成功!

2014年12月03日





先ほど1時22分4秒に、はやぶさ2を搭載した

H2Aロケットの打ち上げが成功しました。

ベランダから空を見上げていましたが、

雲が多くて、打ち上げ直後の姿は捉えられなかったのですが、

しばらくして、空に上がっていく航跡が、雲の晴れ間から小さく

捉えられました。

写真の中央の青空の部分の右側に、右下から左上に向って伸びる

小さい白っぽい糸くずのようなものが見えます。

おそらくこれがH2Aロケットの航跡だと思います。


真冬の帰り道 ランチャーズ THE LAUNCHERS
https://www.youtube.com/watch?v=1R4oPZ4J-Ig

因みに、LAUNCHERは、発射機という意味ですね。



★本物のクリスマスリース、ブリザにはない生の香り、オレゴンモミのプレシャスリースです。55cm(生) ★


  

Posted by goodjob at 14:00Comments(0)

師走は虹の月

2014年12月02日





今朝、西の空に虹が立ちました。

鹿児島市の城山観光ホテルのチャペルの左側から、郡山の八重山

の上空にかかっています。

12月はたいへん虹が多く出現します。

昨年も10回以上、虹を見ました。

虹は、まさに天からのプレゼントでしょう。

虹を見ると、この世ならざる世界に誘われる思いがします。

しばし、世俗のよしなしごとから一旦離れて、

心をリセットできるチャンスですね。

希望と元気が貰えそうです。


over the rainbow 虹の彼方へ 歌詞付き
https://www.youtube.com/watch?v=8K-rgZju4HA


今日もよき一日を!





  
タグ :師走

Posted by goodjob at 11:29Comments(0)