スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

虹色 花子とアン

2014年08月31日





昨日夕方、鹿児島市の宝山ホールの前を通ったら、若い女性たちが多数行列していました。

一体何があるんだろうと玄関に行ったら、絢香のコンサートの開演待ちでした。

今NHKテレビの朝ドラで放映中の「花子とアン」のテーマソングの「虹色」を歌っている

のが絢香ですね。

最近の朝ドラは名作が続いていますね。「花子とアン」も進行するにつれて本当に味わい深

くて毎朝目が離せない展開になっています。

朝ドラと言えば、始まりは昭和38年、「うず潮」でしたね。

鹿児島ゆかりの林芙美子の人生を林美智子さんが演じていました。

あれからもう50年を超えました。

これからも名作を送り続けてほしいと思います。


★軽やかに毎日を過ごしてみませんか?★





  

Posted by goodjob at 21:00Comments(0)

静かな夜明け 夏の終わり

2014年08月31日

夜明け20140831


今朝の夜明けの情景です。

朝日をバックに、噴煙を上げる桜島のきれいなシルエットが浮かび上がりました。

今日で8月も終わりですね。

この夏、自分なりに納得のいく過ごし方ができたか点検したいと思います。

イノベーションを推進できたか、将来に向っての種まきはできたか、10年後の

自分からみて、やり残したことはないか、今やるべきことを今日も実践していきましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=0uUtgwbbOZg


★旬を味わいましょう!キラキラと輝くぶどうたちはまるで宝石のようです。★

  

Posted by goodjob at 13:17Comments(0)

☆サンクスのうちわ

2014年08月30日


サンクス1

サンクス2



行く先々のイベントで貰ったうちわがいっぱいたまっています。

先日たまたま広げて並べてみたら、サンクスでもらったうちわが出てきました。


数年前の夏、ごく当たり前のように、サンクスのレジでもらったものでした。

今、そのサンクスのうちわと対面してみて、しみじみと眺めてしまいました。

裏面はひまわり畑のデザインで、これは「ステレオグラムうちわ」というものらしいです。

「うちわを自分の顔にくっつけ、遠くを見る視線のまま、ゆっくりと離していきます」

鹿児島弁でいうところの「ひんがら目」みたいになりますが、あら、不思議、カタカナの

サンクスの文字が浮かび上がってきました。


いついつまでも続くと思っていた日常が、突然無くなってしまうことがあるんですね。

あのコンビニのサンクスはもう鹿児島にはありません。


先日の広島での土砂災害でも、多くの方々が日常生活が突然遮断されてしまいました。

あたりまえのように過ごしている日々の生活ですが、やはり、それなりに貴重な時間に

違いないと感じさせられました。

https://www.youtube.com/watch?v=gbVAHD2ZotM



★かわいいキキ&ララ マンゴーケーキ・ミニをどうぞ!★

  

Posted by goodjob at 09:38Comments(0)

錦江湾横断遠泳

2014年08月29日



平成の初め、7月の初旬、鹿児島市内のスイミングクラブのメンバーたちでチームを組ん

で錦江湾横断遠泳を実施しました。


4kmの遠泳は初めてでしたので、たいへん緊張しました。

その日は快晴で夏空が輝いていました。

鹿児島市の魚市場近くの船溜まりからモーターボートで分乗して桜島に向いました。

桜島の小池海岸に到着です。

着替えをして準備体操をしてから、海に飛び込みました。

あのとき、ドボン!と海に飛び込んだ時の「これから4km泳ぐんだ」という気合と

緊張感はいまでも忘れられません。

6~7名でチームを組んで泳ぎました。

他の人とペースを合わせながらですから、それがややきつく感じました。

前の人や後ろの人と多少手足がぶつかってしまうので気を遣いましたね。

泳ぐ前には、深~い錦江湾の底が見えたりするとビビってしまうのではないかと

心配していましたが、ゴーグルで下を見ても、ただグリーンの水が光を明るく反射してい

るだけで、全く深さを感じることはなかったです。

途中、ポカリスェットを回し飲みしながら泳ぎつづけました。

応援隊が漁船で並走しながら、さかんに声をかけてくれました。

一旦泳ぎ始めると、普段のトレーニングの効果もあってかそれほど疲れは感じず、

泳ぎ進んでいることが気持ちよく感じられました。

途中、錦江湾の真ん中にいるんだぞと思って痛快でした。

でも、磯海岸が見え始めると、ここからがたいへん長く感じられました。

見えているのに、泳いでも泳いでもたどりつかないもどかしさを感じました。

そのとき、とても必要だなと思ったのは、目標ですね、どこに向って泳いでいくのか、

よくわかる目標がないとたいへん困るのではないかと思いました。

その点、磯海岸には高い白いマンションが建っていますので、たいへん助かりました。

実はマンションが建てられたときは、環境と不釣り合いで気に食わないと自分は思ってい

ました。

でも、こんなところで救われるとは夢にも思っていませんでした。

そうこうしながら、海水浴場のブイを越え、海水浴客が歓声をあげて水遊びをしている中

にたどりつきました。

砂浜に足がついたときは本当にどっと倒れ込んでしまいたいくらいでした。

みんなが集まってドリンクを飲んでいるところになんとか行きましたが、みんな無言で

声も出ないようでした。

タイムは1時間40分、ごく普通のタイムだと思います。

清水小や松原小の小学生が毎年泳ぎきっているのは本当にすごいですね。

この遠泳を体験できたことは人生においてかけがえのない宝物だと思います。

また、今年は桜島から隼人の小浜海岸まで13kmの遠泳も行われましたが、

トレーニングを積めば、これも夢ではないと思います。

限りない可能性を信じてチャレンジ続けられる気概を持ちたいですね。


https://www.youtube.com/watch?v=HCN_fsfZ1KY


★九州産の天然水を使用していますので安心安全ですね。★

  

Posted by goodjob at 07:41Comments(0)

天文館文化通り、ヘンシーンしました。

2014年08月28日









文化通りにいってみたら、随分様変わりしているのでびっくりしました。

電柱がすべてなくなっていました。

まるで全然別の街に来たみたいに感じました。

鹿児島市でも電線の地中埋設が徐々に進んできています。

でもあの狭くてごちゃごちゃした印象の文化通りでの工事完了は

本当に印象の変化が大きくて、すばらしく綺麗な街に変身しましたね。

86水害の時は本当にたいへんな被害だったと思いますが、

よくぞここまで見事にグレードアップできたものだと感服致しました。

関係者の皆様の努力尽力に大いに感謝したいと思います。



★素敵な素敵な斉加年ワールドをお楽しみ下さい。★


  

Posted by goodjob at 09:52Comments(0)

桃源ラーメン60周年記念

2014年08月27日

桃源ラーメン


なんとなく、本当になんとなく、久しぶりに行ってみたんです。

そしたら、なんと今日は60周年記念でラーメン半額でした。

通常700円が350円でした。

8月27日(水)、8月28日(木)
9月3日(水)、9月4日(木)

以上の4日間だけのサービスです。

久しぶりに食べましたが、昔ながらの美味しさに夢見心地でした。

以前は、二官橋通りにありましたが、数年前に一旦閉店していました。

そして、再開しましたが、昔ながらの美味しさが味わえます。

今は、旧エンパイアの裏、祇園会館の並びにあります。

昼夜ともに営業しています。

かつては、桃源に行くといえば、特別のステータスを感じていたものです。

今もその美味しさが楽しめます。

本当に“Bravo!”と言いたくなります。


★まだまだ暑い!美味しい水が飲みたい!★

  

Posted by goodjob at 14:51Comments(0)

深夜の雷鳴

2014年08月26日



この度、広島市での集中豪雨で被災された皆様へ心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申しあげます。

さて、今朝未明2時ごろから1時間近く、鹿児島地方ではたいへんな稲光と雷鳴が

轟わたりました。

あの地響きを伴った雷鳴はまさに、天が怒っているのではないかと思うくらいでした。雨

もかなり降りました。

近年の集中豪雨は深夜未明にかけて発生するというのがよくわかりました。

未明に突然豪雨に見舞われてもなかなか避難することができないですよね。

これからまた台風シーズンともなりますので、いざというときはどうするか、普段から

よくシミュレーションしておく必要があるなと感じました。


★思い切って花柄のハーフパンツをひとつ揃えませんか?★


  

Posted by goodjob at 09:38Comments(0)

錦江湾サマーナイト花火大会

2014年08月25日



土曜日の晩、行われた錦江湾サマーナイト花火大会は、

13万5千名もの観客を集めたそうですね。

いやー、それにしても凄い人数ですね。

自分は混雑を避けて、少し離れたところから鑑賞させていただきました。

でも、今思い出すのは、初回の時です。

まだドルフィンポートもなかったですね。

自分は鹿児島本港区まで車ででかけました。

そこで、全く予測もしていなかった帰りの混雑です。

国道225線は酷い渋滞でしたので、それを避けて住吉町の裏通りを抜けようと

したのですが、細い路地にいたるまで車・車・車でいっぱいでした。

民家の軒先まで車列が続いているのは、本当に異様な光景でした。

それでもなんとかぬけることができましたが、

あとで、歩いて様子を観察したら、公社ビルと鹿児島市警の間の道路で、港から

市立病院前の新屋敷の交差点に向う方向は、深夜の12時まで渋滞していました。

翌年からはそういう酷い渋滞は発生しませんでしたので、最初で最後の光景を

目にしたことになりますね。

近くから鑑賞するほうが、絶対迫力は違うのは分かっていますが、それ以来、本港区

での鑑賞はしていませんね。


★旬を味わいましょう!キラキラと輝くぶどうたちはまるで宝石のようです。★



  

Posted by goodjob at 21:44Comments(0)

錦江湾クルーズ船 トム・ソーヤー号

2014年08月20日



昭和の終わりのころのことであまりよく覚えてはいませんが、錦江湾を周遊する

トム・ソーヤー号という船がありました。

よく宣伝されていたのですが、まぁいつでも乗れるからねとなかなか乗るまでは

至らなかったのですが、家族に誘われて一度だけ乗る機会を得ました。

錦江湾といっても、鹿児島市の近海を夜1、2時間回るだけなんですが、一番の特徴

というか「売り」のところは、海中を船から覗けるというものでした。

船底に近い水中に入っている船腹のところが長くガラス貼りになっていて海中散歩を

楽しめるというものでした。

いろんなところを周遊したと思いますが、一番印象的だったのは、

鹿児島本港の突堤の外側を回ったときでした。

夥しい蟹・蟹・蟹の群れで堤防の外側の海中はびっしりと埋め尽くされていたのです。

その蟹たちは、色もあまり綺麗ではなく、くすんだ色でもぞもぞと動き回っていたので、

ぞぞっと戦慄が走りました。

普段めったにみられないところを見せてもらって貴重な体験になりました。

いつまでもその船は就航してくれていると思っていたのですが、もう今ではありませんね。

行ける時に行って、本当に良かったなと思っています。

★テレビCM中の腹筋マシン「ワンダーコア」、驚異の効果に注目!★


  

Posted by goodjob at 22:32Comments(0)

「いきっおったとぉ」617大空襲のあと

2014年08月19日



8月はメディアでも、戦争体験のお話が続いていますね。

自分は体験はしていないのですが、学校で先生たちからお話しを伺う機会が

たくさんありました。

その中の一つですが、たいへん印象的で今でもよく憶えている話があります。

その先生は家庭科の女性の先生でした。

昭和20年6月17日に、鹿児島は米軍による大空襲に襲われました。

その翌日は雨が降っていたそうです。

先生は城山の向こう側の新照院町を歩いていたところ、一人の教え子とばったり

出会ったそうです。

その子は空襲後ですから、たいへんすすけた状態で、雨除けに板切れを頭にかざして

いたそうです。

その子が先生を見つけていったことばが、

「先生、いきっおったとぉ」

だったそうです。

先生の話を聞いていたクラスのみんなは最初全く意味が分からずにきょとんとしていまし

たが、一呼吸して一斉にどよめきが起こりました。

「いきっおったとぉ」

というのは、

「生きっおったとぉ」

だったんです。

先生も(あの空襲の中)、生き残っておられたんですね。

とその教え子は言ったんですね。

戦争の生々しさをクラスのみんなは感じ取り、たいへん衝撃を受けました。

僕たちはまだ生まれる前の話ですから、ずっと昔のことだと思っていましたが、

先生にとっては、まだ20年も経っていない出来事ですから、本当につい昨日

のことのように感じておられたのではないかと思います。



  

Posted by goodjob at 23:32Comments(0)