城山ドン広場

2015年09月22日

城山ドン広場

城山ドン広場

城山ドン広場

城山ドン広場



鹿児島市街を見下ろす城山の頂上付近にある

広場です。

第一展望台に上る前の駐車場の奥にある土産物店

モールの石段を上ったところにあります。

「ドン」とは明治30年以来、正午の時報がわり

に撃たれた空砲の音のことだそうです。

ドンが撃たれたことから、「城山ドン広場」と呼

ばれました。

昭和30年代に、城山の第一展望台にあるお店に

実に西郷さんに似ておられた方が住んでいらっし

ゃいました。

鹿児島市立名山小学校の全校生徒を前に、その

ドン広場で、その木原龍太郎さんが、西南戦争の

お話をして下さいました。

その広場が、西南戦争当時、薩軍の本営地である

ことも説明して下さったはずなんですが、子ども

心には、何が何だかわからずに、西南戦争はどこ

か遠くのことだろうくらいの認識しかありません

でした。

今、振り返ると、薩軍の本営地跡で西南戦争の話

を聞くというのは、心が震えるくらい凄い体験で

した。

50年経って、その価値が理解できました。

木原さんから直接お話しを聞いたというのは、本

当に貴重な体験で、人生の宝物です。


薩南哀歌 西郷輝彦
https://www.youtube.com/watch?v=c-FbcM9x4Xo


…………………………………………

城山ドン広場

お昼だ「ドーン!」

―城山に舞い散る紙吹雪―

「ドンが鳴った、ヒィ(昼)がなった、メス(飯)食ぶ
ろ」と大正時代を鹿児島で生きた人は囃すそうです。

「ドン」とは明治30年以来、正午の時報がわりに
撃たれた空砲の音のこと。

当時は市役所の職員が、時計とにらめっこをしながら
、正午キッカリ点火、その瞬間「ドーン」という轟音

とともに、紙の弾が破裂、あたり一面に紙吹雪が舞い

散りました。

ドンが撃たれたことから「城山ドン広場」と呼ばれま

した。

この一帯は、島津氏入府以前の豪族、上山氏の城(砦)

のあった場所で、周辺の土塁が、今もその名残をとど

めています。

さて午砲ドンは、昭和12年、市役所のサイレン時報

にその役目を奪われましたが、終戦後「サイレンを聞

く度に、空襲警報を思い出してゾッとする。やめてほ

しい」という声が相次ぎ、サイレン時報の中止が決ま

ると、今度はお午にドンの復活を望む声が殺到したと

いうことです。

…………………………………………




Posted by goodjob at 20:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
城山ドン広場
    コメント(0)