スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

レトロな建物 鹿児島銀行別館

2015年09月13日














現在、鹿児島銀行別館となっている

建物は、1918年(大正7年)に竣工さ

れたそうです。

第百四十七国立銀行の建物として使

用されていました。

昭和6年に発行された鹿児島市の地

図にも明記されています。

以下、ウィキペディアからの引用で

す。

…………………………………………

1879年(明治12年)10月
- 第百四十七国立銀行が設立される。

1928年(昭和3年)9月1日
- 鹿児島商業銀行と合併する。

1930年(昭和5年)2月21日
- 薩摩銀行が経営譲渡される。

1932年(昭和7年)2月27日
- 海江田銀行が経営譲渡される。

1933年(昭和8年)1月4日
- 西薩殖産銀行が経営譲渡される。

1936年(昭和11年)4月1日
- 鹿児島商弘銀行が経営譲渡される。

1944年(昭和19年)2月1日
- 第百四十七・鹿児島・鹿児島貯蓄の
3行が合併して、あらたに株式会社
鹿児島興業銀行が設立される。

1952年(昭和27年)12月
- 株式会社鹿児島銀行に商号変更。

…………………………………………

もう100年近くになりますが、来年、

鹿児島銀行本店と合わせてその一帯に

大規模なショッピングセンターが建設

されるということで、取り壊されるこ

とになりました。

その別館の一角には、僧月照が亡くな

る前に宿泊した俵屋旅館にまつわる石

碑も建てられています。

…………………………………………

月照上人の遺跡の碑

ここは、京都清水寺の僧月照が宿泊し

た旅館『俵屋』のあったところです。

月照が幕府の追及を逃れ、一足先に

帰鹿していた西郷を頼って鹿児島

に着いたのは安政5年(1858年)11月

8日でしたが、密告され藩庁により俵

屋へ移され同月16日未明、西郷と相

抱いて錦江湾に身を投じるまで、ここ

で過ごしました。

…………………………………………

  

Posted by goodjob at 20:14Comments(0)